安曇野市穂高のデリシア穂高店にて、ぼーのふぁーむ明科のワインコーナーが大幅に拡大されました。これだけ広いと、ぼーのふぁーむのほほすべてのワインを置かせていただかないといけないなあ、と感じています。 穂高といえば別荘地エリアでもあり、碌山美術館や髙橋節郎美術館、ジャンセン美術館などアートが集結している地域でもあります。天王原ヴィンヤードからは高瀬川を挟んで向かい側で目と鼻の先というところです。ぼーのふぁーむのワインは地元安曇野のアートを表ラベルに使わせていただき、アートな気分でお料理に合わせて楽しんでいただくことをコンセプトとしています。また、値段がスーパーの価格帯からはすこし高級なゾーンになりますが、「ワインは旅をしない」ということわざがある通り、とにかく地元で販売したい、地元のお料理とともに楽しんでいただきたい、と思って地元のスーパーや農産物直売所にあえておかせていただいております。 いつの日か、安曇野では地元のお料理とワインをペアリングするのが日常になっていただきたいと祈念して地元の売り場を大切にしていきたいと思います。
2022年9月20日、垣根龍眼を収穫しました。さっそく近くのルミリュウに持ち込んで除梗破砕作業をしてもらいました。 滴る果汁を糖度計に垂らすと目標の20度越え。おそらく平均値では19度程度だと思いますが、棚仕立ての龍眼とは別物が収穫出来てほっとしています。 ただし、ぶどうの収量が棚の3分の1程度ですので、農家として考えれば垣根はやるべきではないと言えます。あくまでも、僕の趣味の世界で龍眼をより凝縮できたら、との想いで栽培してきました。今年の収量からすると、280本くらいのワインになると思います。ルミリュウさんにはシュールリー製法をお願いしています。
善光寺ぶどう龍眼は安曇野市で棚栽培されているのですが、肩落としや先端落としをして子房に仕立てても、糖度15,16度どまりの品種です。ワイン造りの時に補糖するのが当たり前になっています。そこで、今年は、一部の龍眼を陰干しして、水分を20から30%飛ばしてみたいと試みています。陰干しには稲わらをいただいてきてそこに並べてハウス内でおいておきます。 一方、垣根栽培の龍眼のほうは、今年は水分ストレスの違いで大きな差がでました。下の畑の垣根龍眼は水分を吸って大粒になり15度くらいですが、40メートル標高が高い一番上の畑の龍眼は下に比べて小粒で、糖度も19度ぐらいになっています。 今年の違いから言えるのは、水分ストレスをしっかり与えると、凝縮感が出て糖度も上がるのではないか、ということです。 ワインの出来上がりは1年後です。どんなワインになるのか本当に楽しみです。