-安曇野から人間性の回復を求めて―
信州安曇野の田園風景は北アルプス山麓に広がっておりここを訪れる人の心をほのぼのとさせるものがあると思います。都会の喧騒や仕事のストレスをちょっと忘れて、地域の人々とも触れ合い心の洗濯ができる場所だと思っています。北アルプスを眺めているといろいろな悩み事がいつの間にか消えていくから不思議です。
こんな日本の田舎の原風景である安曇野の風景のひとつとして、ぼーのふぁーむのワインぶどう畑があり地域の風景となり、人々に溶け込んでいけたらうれしく思います。
当園では不耕起草生栽培をしており、除草剤は使用しないようにしています。
農薬使用については、自然との調和を大切に思い健全なぶどうを収穫できるように努力しています。
北アルプスの風を感じて健全なぶどうが育つことがこの上ない喜びです。
委託醸造ワインは、天王原ぶどうがなるべくありのままの状態で表現されるように、無補酸・無補糖を基本として醸造しております。年ごとに味わいが違うかもしれませんがそれも含めてその年その年の北アルプス東麓高瀬川左岸の天王原圃場のテロワールを味わっていただきたいと思います。
ワインは高級でおしゃれでお金持ちが楽しむもののように扱われがちですが、フランスやイタリアのようにお水のように気軽に飲んでいただく地域の人々に密着した農産加工品のひとつであると思います。そのうちのごく一部が素晴らしいビンテージになり高価なものになってしまうだけだと思っています。
海外のニューワールドと言われている地域のような栽培も含めて工業化され大量生産されたワインとは違う、地元らしいハンドメイドワインを造っているのでそこは消費者の皆様に理解していただく努力をしてまいります。
酸化防止剤を少量に抑え地域流通限定にしていますが、酒販店にお願いする際には冷蔵ケース、ワインセラー等でていねいに温度管理していただき、消費者が本当に美味しいと感じていただけるように、お食事とともに幸せを感じていただけるよう流通過程も含めて最善の努力をしてまいります。
ぼーのふぁーむ明科 代表 池上文康