4年目にしてやっとある程度の量が収穫できた善光寺龍眼。 天王原では竜眼の仕立てとして垣根式に挑戦しています。今年の収量は50キロで全量を近くのルミリュウさんに醸造委託して、シュールリー的な方法で白ワインにしてもらいます。青タンクひとつ分には量が少ないので今回は、安曇野市内の別農家さんの竜眼を加えていただき200本、来年6月頃にリリース予定です。 栽培方法については、さらに試行錯誤を重ねて垣根式甲州のように糖度20度を目標にしていこうと考えています。
安曇野ぼーのふぁーむ明科の圃場区画で一番下の区画は、わが園では珍しく強粘土質の畑です。ゆえに、砂礫質の傾斜地に地下浸透した雨は浸透後粘土層に達しその上面を下に流れてきます。この区画はその粘土層が地表部に露出した部分です。 過去最大と言われる降水量が多かった今年の梅雨により、多数の湧水ポイントがあることがわかりました。この圃場のメルローは30本ほど7月に落葉しました。恐らく水分による毛細根の腐敗死が地下でおきていたのかなと思います。過去6年間で初めての体験でした。 それで、湧水ポイントを覚えているうちにしっかりした排水工事をしてこの区画を良質なぶどう園に改良したいと思います。強粘土質の土壌は長野県内でも良質なブドウが出来ているところがありますので、砂礫質の天王原のなかでは異色の味わいが楽しめるワインになることを期待しています。
ぼーのふぁーむ明科圃場では、晩成種のカベルネソービニヨン、フラン、善光寺龍眼がまだ実を付けています。 一カ月前にご報告した善光寺龍眼の写真からさらに色付きそろそろ収穫日を決める段階となりました。4年目にして初収穫になります。棚の龍眼とどのように味わいが違うか楽しみです。